イエテボリ大学歯周病科訪問記

イエテボリ大学歯周病科訪問記

私がはじめてイエテボリ大学を訪れたのは、2000年6月のことであった。同大の歯周病科大学院を卒業された弘岡秀明先生(東京都開業)と鶴屋誠人先生 (茨城県開業)の3人で、スイスで8日から開かれる第3回ヨーロッパ歯周病学会(EuroPerio3)に出席するついでに訪問したものだった。僕にとっては、学会よりもイエテボリ大学訪問の方がメインだった。
80年代、イエテボリ大学の歯周病学講座Jan Lindhe(ヤン・リンデ)教授のもとから、歯周治療に関する画期的な論文が次々とだされた。東京で行われたLindhe教授の講演を興奮しながら聞いたものである。助教授のステューレ・ニーマン先生と行われたミニポアフィルターによる、歯周組織再生の試みの実験は、当時矯正専門医で矯正を学んでいた私に歯周治療に興味を持たせるきっかけとなった。
歯周治療の分野で世界をリードしてきたイエテボリ大学の歯周病科をいつかはこの目で見てみたいと思っていた。行くまでは、さぞかしアカデミックな臨床をやっているのだろうと思っていたのである。
驚いたことに、自分の想像とはまるで逆だった。というよりも、日本にいる時にはまったく気づけなかった大切なことに気がついたのである。日本にいるときは 最先端のトレンドにあこがれ、そのメッカで本物にふれてみたいと思っていた。ところが実際はそのような治療は非常にまれで、従来からの基本的な治療がきちんと基本通りに行われていた。あたりまえのことをきちんと行う。だからこそすばらしい結果が出るし、最先端の治療も生きてくるのである。それがスペシャリストなのである。自分は基本的なことをおろそかにしていて、最先端の流行ばかり追いかけていたことに気づかされた。
自分の臨床を見たとき、「基本的なことをきちんとやって結果を出す」、このことの難しさを痛感した。そして、それ以降このことが自分の臨床の目標となって、今日まで来たように思う。

 20071018220015.jpg  コペンハーゲンの空港でイエテボリ行きの飛行機に乗り継ぐときの1ショット。写っているのは、一緒に行った弘岡先生と鶴屋先生。ごらんのようにプロペラ機でイエテボリまでの所要時間は1時間ほどである。
20071018220606.jpg
 イエテボリ市街地図。指を指しているあたりに大学がある。イエテボリはその昔、海運で栄え、市街には運河が走っている。
20071018221711.jpg  スウェーデンの国旗のたつ役所
20071018222118.jpg
 SASのホテルに泊まった。ホテルの窓から見た、イエテボリ駅前広場。6月なので、夜の10時というのにまだこんなに明るい。
20071018222118_1.jpg
 ホテルでの朝食。時差ぼけでまだ眠たい。
20071018222118_3.jpg
 イエテボリ大学歯学部病院玄関
20071018222214.jpg
偶然にもあのニーマン先生にお会い出来た。残念なことにこの数年後先生は癌で亡くなられた。
20071018222214_3.jpg
歯周病科の診療室
20071018222214_1.jpg
 ヤン・ベンストロム教授の歯周外科手術を見学させていただいた。
20071018224322.jpg
歯周病科では、自分の診療所と同じように検査、治療が行われていた。文献からだけでは、決して得られないバックグランドの情報が得られる。
20071018224322.jpg
大学院生の研修室。スウェーデンでもウィンドウズよりもマックが医療系では強いのか?

ご案内